2019.03.24
「おつき合いしたくない」と思っても、お迎えや習い事で顔を合わせることが多いママ友との関係は、なかなか切りづらいものです。実際に嫌いなママ友がいるとき、ママたちはどのように対処したのでしょう? 上手に〝おつきあいしない〟方法を聞きました。
お金にズルい人の誘いは断る(あやかさん/38歳/事務)
あるママ友とファミレスに行ったときのこと。私は4歳の娘1人、ママ友は5歳と3歳の娘を連れていました。料理を食べ終わり、会計しようとレジに向かったのです。
会計は全部で6000円ちょっと。もちろん割り勘だと思い「あ、じゃあ私はハンバーグ定食と…」と言いかけたところでママ友が「はい、じゃあ私の分」と、3000円を店員さんに渡し、そそくさと店の外へ。(え、どういうこと?)とあっけにとられる私。
たしかに半分だと3000円だけど、うちは子どもも合わせて2人。ママ友の子ども2人はそれぞれお子様ランチを頼んでるし、半々はなくない?! おかげで残りは、端数も含めてすべて私が支払いました。
話は合う人だったけど、金銭感覚が合わないというか…お金のことにズルい人って信用はできないですよね。「もうこの人とはつき合わない」と決意して以来、誘いはすべて断っています。
挨拶は「あら。さようなら」(ちかこさん/42歳/事務)
息子の保育園で、「いつもオシャレで、上品な人だなぁ」と好感を持っていた男の子ママと仲よくなりました。でもつき合いが多くなるにつれ、うんざりする回数が増えてきたんです。
息子さんが着ている服はすべてブランドもの。それはいいのですが、うちの息子の服を見て「これ、どこで買ったんですか?」と聞いてくるんです。
(本当に興味あるの…?)と疑問を感じつつ「○○屋ですよ」と、激安子ども服店の名を答えると、「へ~、行ったことないです~。すごくリーズナブルなお店らしいですね」というビミョーな反応。
「子連れの外食って大変よね~」という話になると「ファミレス? あまり使ったことないです。うちは個室のお店を予約します」と、やっぱり話が合いません。
うっすらとマウンティング感も感じ、「ちょっとわが家とは生活レベルが違うな…」と思い、おつき合いは控えて挨拶だけするようにしています。
ただ、以前までは「あら、こんにちは」でしたが、いまでは話さなくてよいように「あら。さようなら~」と、すばやくその場を去っています。これなら会話も続きませんから。
メール返信はいっさいしない(さやさん/36歳/パート)
丈夫な体になってくれたらと思い、4歳の息子を水泳教室に通わせています。息子と同じ歳の男の子のママと知り合い、レッスンの間、控え室で話をするようになったんです。
ところが慣れてくると「うちの息子、先生に飛び級したらって言われたの~」「いまのクラスじゃ、ちょっと難易度が低すぎるわよねぇ」と自慢大会が始まりました。
(めんどくさいな)と思いつつ、無視するわけにもいかず我慢していたのですが、泳ぎが苦手なうちの息子のことを「もしかして早生まれとか? 走るのとかも苦手ですか?」と聞かれて、ついに堪忍袋の緒が切れました。
別の水泳教室に通わせることにしたのですが、メアドを交換していたので「あれからどうしてるのー?」「久しぶりに会いましょうよ」とメールが来ましたが、返信はせず放置しています。中途半端に関わってイヤな思いを続けるよりは、思い切って縁を切って正解でしたよ。
我慢しながらストレスをためるより、きっぱりリセットしたほうがいい人間関係も、確かにあります。ママ友づきあいの沼にハマる前に、自分にとってマイナスになるおつきあいは上手にかわすテクを身につけましょう!
ライター:楠 ゆず
娘と夫、茶トラの猫の3人+1匹で暮らすフリーライター。思い切ってマンションを購入し、ローンパラダイスへ突入中。幼児教育にハマってしまい、興味をもった教材は手に入れないと気が済まない。おかげで家には教材の山が…。断捨離欲と収集欲の葛藤に悩む日々です。