2018.08.17
2021.03.02
ママ友トラブルにもいろいろありますが、お互い「働いているママだからこそ」起こってしまうトラブルもあるようです。それはいったいどんなこと? 仲良く気持ちいいおつき合いを続けるためには、どんなことに気をつければいいのでしょう?
いつしか夕食まで頼まれファミサポ扱い!(理恵さん/31歳/パートタイム)
私の仕事は夕方の4時までで、ほとんど残業もありません。保育園の行事がきっかけで仲良くなったママは、毎日のように延長保育を利用していました。「保育園に預けてる時間が長すぎて、子どもと過ごせる時間が少ないことに心が痛む」と彼女はいつも話していました。
仲良くなって半年以上経ったころ、彼女から「仕事がどうしても遅くなる日だけでいいから、お宅で預かっててくれない?」と相談されました。
うちの子の遊び相手にもなるし、子どもが1人増えてもあんまり変わらないかなとOKしたのですが…。「今日だけ」のお預かりが月2〜3回、そして週1回、最後は週2〜3回になっていきました。
さすがにそこまでは面倒みきれない! と思っていたころ、彼女から「今日は夕飯を食べさせておいてくれる?」とまで頼まれるように…! いつのまにか〝ファミサポ〟扱いになって、さすがにそれには怒りましたね。
ファミサポは有償だけどうちは全くのボランティア、私が子どもを預かってと頼むこともないのに、そこまでしなくちゃいけないの!? お互い共働きで忙しいのは重々わかるけど、これはさすがにやり過ぎです。親しき仲にも礼儀ありですね。
手土産の品評会にイヤ気がさした (香織さん/34歳/製造業)
保育園で仲良くなったママ友たちと、家に集まったり、ショッピングモールに買い物に行ったりしています。お互い働いているので、集まるのはそう頻繁ではないのですが…だからこそかもしれませんが、毎回「手土産を持ち寄る」のが必須になっています。
口では「無理のない範囲で準備しようね」と言ってるのに、絶対みんな見栄を張ってくるんです。なぜなら手土産をお披露目したあとには〝恐怖の品評会〟があるから…箔がついたものでないと、そこでさんざんに貶されてしまうのです。
「こんなものでごめんね!」と差し出すのは、少なく見積もっても5000円はする手土産ばかり。普段から買うことないと思われる、1個600円もする小さな小さな高級ケーキとか。
私は近くのショッピングモールで買えて、自分がおいしいと思う3000円程度の品で抑えるようにしています。すると「これ〇〇で売ってるよね〜。3000円くらいだったかしら?」とわかりきったイヤミを。私の金銭感覚がおかしいんでしょうか?
辛抱耐えかねて一度ブチギレてしまい、それ以来、そのママ友の会には行かなくなりました。いまは気の合うママ友たちと過ごしています。
仲が良くなってもお金の貸し借りはご法度(玲香さん/28歳/インストラクター)
気心が知れた保育園のママ友と、お金の貸し借りが発生しました。少額ならまだしも、「2万円貸してくれない?」と、初めから万単位で頼まれて…あまりにも困っているようだったので断り切れずに、私の手持ちから貸してあげました。その時は約束の2週間後に返してくれ、気を使って手土産まで用意してくれました。
その時に、この人はお金のことはきっちりする人だな、と思ったのですが、これが大間違い。次は「1か月後に絶対に返すから。7万円貸してくれない?」でした。ひたすら謝りながら頼むので、ちゃんと返してくれるだろうと信じて貸したのですが、そのお金が返ってくることはありませんでした。
約束のひと月の間に、彼女は旦那の転勤で引っ越していたんです。私には何の連絡もなく。保育園で会わなくなったので変だと思い、先生に聞いてそのことを知り「お金を返す気はなかったんだ」と気がつきました。
あとで知ったのですが。彼女は他のママ友からも借金をしており、その総額は50万円ほどにもなっていたのだとか。それもすべて、踏み倒していました。やはりどれだけ仲良くなっても、お金の貸し借りはご法度です。
自由になるお金があったがゆえの金銭トラブル、子供のお預かりなど、「働いているからこそ」発生したママ友のトラブル。まさに、「親しき仲にも礼儀あり」、節度やマナーを守った大人の女性同士のつき合いをしたいものですね。
ライター:武田みゆき