2019.08.02
2021.03.15
「たかが通園バスのお見送り」などと言ってはいけません! 毎朝毎朝、この「イベント」に参加して、しんどい思いをしているママたちもいるのです。それというのもここには、破ると怖〜い〝暗黙のルール〟が存在しているから。知らぬ間に、トラブルに巻き込まれていた体験を持つママに、お話を聞きました。
iStock.com/asiseeit
■早起きは苦手なんです!(理華さん/27歳/パート)
息子が通っている保育園の送迎バスは、7時45分に迎えに来ます。他の園の話を聞くと8時半とか9時なのに、とにかく早すぎる! もともと早起きが苦手な私にとって、この時間は地獄でしかありませんでした。
見送りのときはいつもぼーっとしていて、終始眠気と戦っている状況。一緒にバスを待つママたちの手前、気をつけていたつもりだったんです。でもある日を境に、いままで普通に話していたママたちが、私のことを無視するようになりました。
あいさつしても返事もなく、目も合わせてくれません。まったく心当たりがなくて悩んでいたのですが、後日、その原因が私にあったことが発覚しました。その日、いつものようにぼーっとした頭でバスを待っていた私に、あるママが「おはようございます」と声をかけてくれたようなのです。
しかし…寝ぼけていた私は、気づかずに完全無視。そのママが「あの人は、私の挨拶を無視した」とまわりに言いふらし、「失礼な人」というレッテルを貼られてしまったそう。私が悪いんだけど、そんな些細なことで!? そう思ってしまったのも事実。バス待ちは本当に面倒くさいです。
■お見送り後の〝暗黙ルール〟(真奈美さん/29歳/パート)
iStock.com/asiseeit
毎朝6人のママたちと、幼稚園のバスを待っています。そのなかのリーダー的なママの話が長いので、私はいつも、見送りするとすぐに「お先に失礼します」と家に帰っていました。
しかしこのバス待ちママたちは、子どもを見送った後の数十分間「情報交換」をして帰るのが〝暗黙のルール〟だったようなのです。情報交換といっても、ひたすらボスママの演説を聞くだけのようですが。
だから、それにつきあわなかった私は、いつからか無視されるようになってしまいました。まあ、もともと馴れ合いは好まないし、別に仲良くなりたいとも思っていないので構わないのですが、さすがに孤立してしまうと寂しい気もします。
幼稚園まで送っていくと、ママ友たちと直接顔を合わせて余計ないざこざに巻き込まれそう…だからバス通園にしたのに、ここでもマトラブルに巻き込まれてしまうとは。つくづく自分の人づきあいのヘタさが嫌になりますね。
■あなたと話すのは恥ずかしい(莉々さん/27歳/パート)
iStock.com/martinedoucet
わざわざバス待ちのためだけに化粧をしたり、着替えたりするのが面倒だったので、いつもスッピンにジャージでした。しかしある日、一緒にバス待ちしていたひとりのママに「あなたと話しているのは恥ずかしい」と言われ、無視されるようになってしまったんです。
確かにまわりのママたちは、いつもきれいな格好。でも「このあとなにか用事でもあるんだろう」くらいにしか思っていませんでした。しかし後でわかったのですが…ここのバス待ちママたちは、身だしなみが暗黙のルールだったようで。
知らなかった私が、ママたちの輪を乱していたんです。誰かに見られるわけでもないし、ほかのママたちから「身だしなみには気をつけてください」と言われたわけでもない。それなのに〝暗黙のルール〟だなんて納得ができません。
つねに人目を気にして、「自分がどう見られているか」だけしか関心がないママたち。私には到底理解できませんが、〝郷に入れば郷に従え〟という言葉もありますし、最近ではジャージくらいは着替えるようにしています。
iStock.com/asiseeit
〝暗黙の園ルール〟があることはなんとなく知っていても、まさか「バス待ち」までルールがあるなんて思いもよりませんよね。悪目立ちするのもなんだと思ったら、一度周りをゆっくりと見渡してみましょう。
ライター:葛西 明