子育て
2019.03.28
“浮きこぼれ”を心配する声も
一方で“学校の授業体制”に物申す人も一定数おり、「学校の授業って、確かに“下の子のレベル”に合わせるばかり。子どもによっては飽きちゃうよ」「こういう子たちが結局、“塾通い”の方に力を入れてしまうんだよね。学校としても対策が必要では?」という意見も。
また「日本でも“飛び級”が認められるべきじゃないかな」との主張も登場し、“落ちこぼれ”ではなく“浮きこぼれ”を心配する声も後を絶ちません。「“浮きこぼれて”しまった子は、学びの時間が無駄になってるよね」「長い目で見れば日本にとっても損失だと思います」「できる子はどんどん先に進める仕組みを作った方がいい」などのコメントが登場しています。
しかし中には、「特に公立の学校だと、色々なレベルの子が混ざっているのが良いポイントだと思う」「勉強が得意な子もいれば、体育が得意な子もいる。お互いの長所を伸ばし合えるといいんだけどね」といった声もチラホラ。元教員という男性からは、「学校は“勉強する”場だけではない。能力や得意なことが違う子と生活を共にするのも、大事な学び」という声が上がっていました。