2019.06.07
■できれば参加したくない派の理由
では次は、できれば参加したくない理由を紹介していきます。
・仕事や家事で忙しく、余計な時間を使いたくない
・参加しても、結局プリントを読み上げているだけだから
・PTA活動やクラス活動に対して、特に意見したいことがない
・学級懇談会の自己紹介が嫌だ
・参加人数が少なく、意味があるように感じられない
PTA総会や学級懇談会においては、要覧やプリントが配布されるケースがほとんどです。この書類に沿って話が進んでいきますが、「読めばわかる!」と思う情報が多いのも事実です。
また特に気になる点や意見したいことがなければ、「ただ聞いているだけ」という状態になりますから、「この時間があれば○○もできるのに……!」なんて気持ちも強くなりがちなのかもしれませんね。
学級懇談会においては、保護者が子どもについて発言を求められるケースも多いもの。これに対して、苦手意識を持つ方も少なくありません。高学年になればなるほど、学級懇談会への参加人数は減少する傾向もあり、「参加する意味がないのでは?」と感じる方も多いのでしょう。
■参加する・しない問題、メリットやデメリットを見極めて決定しよう
PTA総会や学級懇談会への参加は、学校側やPTA本部から強制されるものではありません。参加する派・参加したくない派、それぞれの意見もありますから、メリット・デメリットを考慮した上で、自分のスタンスを決定するのがオススメです。
とはいえPTA総会や学級懇談会の中には、「役員決め」や「今後の行事の注意点」、「先生と保護者の間の情報共有」など、重要な目的のために開催される会もあります。
これらの会を欠席してしまうと、思わぬ不都合が生じる可能性もありますから、その点には注意しましょう。上の子がいる先輩ママたちから、情報を集めておくのもオススメですよ。
■まとめ
子どもが小学校に上がって、はじめてPTA総会や学級懇談会への参加について悩む!という方も多いのかもしれませんね。参加する派にも参加しない派にも、それぞれの意見があり、またメリット・デメリットも存在しています。まずは自分の子どもが通う学校の特性を見極めた上で、自分にとってベストな選択をしてみてください。
また「これまで何気なく欠席していた」という場合には、出かけてみることで意外なメリットが見つかるかもしれません。今の自分の姿勢について、もう一度考えるきっかけにもしてみてください。