アナログとデジタル両軸の対策が必要

子どもに自分専用のスマホを持たせるとなると、スマホを長時間使うのではないか、課金トラブルを起こさないか、知らない人と出会って事件に巻き込まれないか、といったことが心配ですよね。

 

子どもを危険から守るためには、親子間のルール決めによる「アナログ」の見守りと、スマホの機能制限を設定する「デジタル」な見守りの2つを組み合わせることが必要です。

 

【アナログな見守り】我が家のスマホルールを作ろう

まず、親子でスマホの使い方について話し合いをしましょう。

 

そして「我が家のスマホルール」を作ります。スマホを使う時間や場所、食事中は使用しないなどの運用に関するルール、SNSの情報発信に関するルール、課金についてのルールです。もし破ってしまった場合は一定期間スマホを預かる、なども盛り込んでおきます。

 

どうしてそのルールが必要なのか、実際に社会で起きているトラブルを親子で話題にするのも有効です。

 

ここに簡単なスマホルールの例を挙げておきます。お子さんの年齢や生活スタイルに合わせてオリジナルのルールを作ってください。紙に書いてリビングに貼るなどしておくと、注意しやすくなりますよ。

 

  • スマホは夜22時まで(ただし、塾の日は23時まで)
  • スマホは自分の部屋に持ち込まずリビングで使用する
  • スマホのパスコードは親に共有し、他の人には教えない
  • 知らない人にアカウントを教えない。もし知られても会いに行かない
  • 個人情報がわかるような画像、動画をアップしない
  • 有料コンテンツの購入など、お金が掛かるときは相談する
  • 人の文章、画像、動画は許可を得ずに使わない
  • 人を傷つけるような言葉を使わない
  • スマホにフィルタリングをかける。外す時期は親と相談する
  • 困ったときはすぐ親に相談する
  • もし破った場合はスマホを一週間親に預ける