子育て
2018.09.25
2.始めるタイミングが早すぎた
Iさん(29歳)は、3歳から息子さんをスイミングに通わせていますが、少し早すぎたかも?と思っているそうです。
「うちの子は3歳とはいえ、かなり幼い感じで。コーチの“こうやるんだよ”という説明が理解できないようです。他の子たちは水に潜って鼻から息を吐く、という動作を次々マスターしているのに、3か月経ってもいまだに潜っては出てくるだけの繰り返し。水を嫌がってはいないので、スイミングは続けたいですが、あと半年くらいしてから通い始めても良かったかなぁ…」
また、英語・英会話では、始める時期に少し注意が必要かも?
複数のママから、「“英語耳を作るには早い方がいい”と聞いて、2歳頃から通い始めたものの、かわりに日本語の単語数が増えなかったように思う」という声が聞かれました。
3.スケジュールが合わない
Rさん(28歳)は、5歳から娘さんにピアノを習わせていました。
「保育園のうちは良かったのですが、小学校に入り、レッスンの曜日と時間が変わったんです。私の職場は、週末が忙しいので定時に帰れないことが多く、せっかく慣れたピアノ教室ですが、他を探さないといけなくなりそう…(泣)」
他にも、子ども本人やきょうだいの体調不良、ママのつわりなどでお休みした場合にまったく振り替えがないので、家族で風邪が流行った期間はほとんど行けずに月謝だけを払い続けるような状態だったという声もありました。個人の教室だと振り替えが難しく仕方ない面もありますが、内容はいいのにスケジュール面で折り合わないのは残念ですね。