子育て
2019.08.07
「しつけ」とは、作法や礼儀を教えることと解説されていますが、しつけの定義は難しいものです。
しつけの方法や考え方で悩んで壁にぶつかることも多いですし、自我が芽生えたばかりの幼児期ではさらに難しいです。しつけをしなければと思って、子供の甘えたい気持ちを見逃してはいませんか?
家族や夫婦間で考え方も違うと思いますが、しつけについて今一度考えてみましょう。
文部科学省の統計では、「子育ての不安や悩みの種類」は、「子供のしつけに関すること」が未就学児で59.5%と高い数値が出ています。
そして、日本では主にお母さんがしつけを担う傾向にあり、一番低いスウェーデンの18.4%に比べると、日本は43.4%と圧倒的に高いです。
お母さん一人では負担が掛かって心に余裕もなくなります。そうなる前に、家族で話し合って負担にならないようにしましょう。